Google AIY Voice Kit V2の基本操作サンプル集

Raspberry Piで動くGoogle AIY Voice Kit V2というスマートスピーカーキットの基本操作のサンプルをまとめました。LEDやボタン、オーディオの基本操作とGoogleアシスタントAPI、Cloud Speechのサンプル等を載せています。
Raspberry Piで動くGoogle AIY Voice Kit V2というスマートスピーカーキットの基本操作のサンプルをまとめました。LEDやボタン、オーディオの基本操作とGoogleアシスタントAPI、Cloud Speechのサンプル等を載せています。
わりと今さらかもしれませんが、GoogleのAIYプロジェクトであるVoice Kit V2を買いました。外付けキーボード・モニター無しでセットアップして、とりあえず日本語で会話できるところまでセットアップします。
GoogleのAIY ProjectのVoice Kitを使用すれば、自分でGoogle Homeのようなものを作ることができます。今回はRaspberry Pi 3 Model BにVoice Kitを入れて、音声でSwitchBotをオン・オフする音声コマンドデバイスを開発してみたいと思います。
RetroPieでゲームを楽しめるようになったものの、それだけでラズベリーパイを専有するのは勿体無いなと思い、Kodiをインストールしてみました。Kodiとはオープンソースで開発されているプロダクトで、動画や音楽、画像を共有できるホームメディアセンターです。テレビでPCやNASの動画等メディアを楽しめます。kodiプラグインをインストールすればYouTubeも見れます。
ラズベリーパイをファミコン・スーファミなど色んなゲームがプレイできる『懐ゲー再生機』にしてみました。RetroPieというOSをインストールすれば、ほぼ設定要らずでゲームが楽しめる状態になります(もちろんROMは自分で用意する必要がありますが)。今回はこのRetroPieのセットアップ方法をまとめておきたいと思います。