かなり今更な内容なのですが、タイトルの通り、ヘッダー固定のテーブルをサクッと作る方法です。overflowでtbodyがスクロールできて、さらにtd幅を一つを除き指定、最後の一つは残り全部にするってやつです。
IT
【ラズパイ】Voice KitにSnowboyを入れてホットワードでSwithBotを操る【よしこちゃん】

GoogleのAIY Project のVoice Kitを使用すれば、自分でGoogle Homeのようなものを作ることができます。今回はRaspberry Pi 3 Model BにVoice Kitを入れて、音声でSwitchBotをオン・オフする音声コマンドデバイスを開発してみたいと思います。
capybaraを使ってWebページをスクレイピングする(テストじゃなくて)
capybaraはWebアプリケーションのテスト用のライブラリとして有名ですが、テスト目的でなく、単にスクレイピング用のツールとしても使えます。この記事ではcapybara+selenium+chromeヘッドレスを使用してWebページをスクレイピングするサンプルを紹介します。
【Android】OnScrollListener#onScroll備忘録 – ListViewのフッターが見えたら何かする
よく忘れるのでメモ。
override fun onScroll(view: AbsListView, firstVisibleItem: Int, visibleItemCount: Int, totalItemCount: Int)
- view --- スクロールを検知したView。ListViewとか。
- firstVisibleItem --- 表示されているItemのうち一番上のもののIndex。一部しか見えていない場合でもよい。
- visibleItemCount --- 表示されているItemの数。一部しか見えていないものもカウントする。
- totalItemCount --- 非表示の部分も含めたItemの合計数。なお、ヘッダー・フッターもカウントする。
例えばListViewのフッターViewにProgressBarを配置しておき、このフッターが表示されたら追記読み込みをする・・・といった場合の末尾到達判定は以下のようになる。(kotlin)
1 2 3 4 5 6 7 |
... override fun onScroll(view: AbsListView, firstVisibleItem: Int, visibleItemCount: Int, totalItemCount: Int) { if (firstVisibleItem + visibleItemCount >= totalItemCount) { // do something } } ... |
【iOS】爆サイの専用ブラウザアプリ作った

以前Android版の爆サイ専用ブラウザを作ったのですが、今回ついにiOS版も開発しました。