2015年6月からのヨーロッパ周遊の旅。本日はその23日目。
アウシュビッツ
今日はアウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所に行く。オシフィエンチムという場所にあるのだが、ここクラクフからバスで1時間半ぐらい。バスはクラクフ駅のターミナルから出ているので、まずは駅に向かうことに。

バスのチケットは1人往復で24ズウォティ。750円ぐらいかな。1時間半乗ることを考えると安いな。信頼のポーランド価格。


着けばいきなりチケット売り場に並ぶ行列に遭遇。世界遺産だけのことはある。収容所内は必ずガイドを付けてグループで周らなければならない決まりらしい。出発時刻が定められており1時間ほど待つことになった。

さて時間になったのでいよいよ出発。ポーランド人の英語ガイドさん。1グループ10人ぐらいで周る。

かの有名なゲート。「ARBEIT MACHT FREI(働けば自由になる)」という何とも皮肉な。



最初の施設は囚人部屋か。超不潔そうなトイレとかベッドとか。


殺されたユダヤ人たちの写真。ナチスはかなり詳細な記録を取っていたらしい。









ガス室に放り込まれたというチクロンB。殺虫剤らしい。大量に投げ込まれたのを物語っている。



収容所に連れてこられた囚人は、いつかはここを出られるから自分の荷物に名前を書きなさい、と言われたらしい。もちろん、出れるわけなかったんだけど・・・。







施設を出たところ。収容所内は飲食禁止なのに、ラテン系のオッサンがパンを食っていた。ガイドがそれを発見し、「今すぐパンをしまうか、食い切れ」と英語で怒ったのに、このオッサン、英語がわからないのかパンをしまおうとしない。しばらく問答が続いたが、最終的にはガイドさんが警備員を呼び、その警備員にラテン系オッサンは連れ去られてしまったw 「死者に対するリスペクトが足りない」とガイドさん。毅然とした態度に拍手。なお、同じグループの若いアメリカ人の男子だちも何か食べてたみたいだが、オッサンが怒られてるのを見て、コソ〜っとポケットにしまっていた。学校みたいw。誰かが怒られてるとき、周りの人間はみなシーンってなるとことかも。




窓のないこの部屋で延々と死体を焼却していたらしい。1基で1人しか焼けないので、大量の死体を焼くのにはものすごい時間がかかったらしい。要は死体の処理ってのは、そんなに単純なことじゃないってこと。つまり、南京大虐殺はウソである。



ビルケナウ
アウシュビッツからビルケナウに移動。こちらはだだっ広い平地に線路が敷いてあって、そのまわりに収容所が建てられている。列車で直通路線がある収容所ってなんなのw




ディナー
クラクフに戻ってきて旧市街の広場で一休み。

決まった時間になるとラッパを吹く音色が聞こえてくる。教会の塔の中で吹いてるみたい。演奏が途中でパタッと止まってしまうのだが、これはその昔モンゴル兵がここまでやって来たときに、見張りが味方に知らせる合図のラッパを吹いたのだが、それに気付いたモンゴル兵がその見張りを射殺したというエピソードが由来になっているそうだ。ここまでモンゴル兵が来たんやねー。


餃子専門店を探すもどこにあったか思い出せず、BIER HALLEというパブに入る。ま、味はフツー。



歴史をたっぷり学んだ有意義な一日だった。明日も世界遺産やで。