Rails用のgemを作成する手順 (Rails 4.0以降)
railsで使用されることを前提としたgemの開発手順です。いつもコマンドとかオプションを忘れてしまうので、備忘録として記述しておきます。
railsで使用されることを前提としたgemの開発手順です。いつもコマンドとかオプションを忘れてしまうので、備忘録として記述しておきます。
AngularJS + Railsという構成でアプリケーションを構築している場合、Rails側にはバックエンド(主にREST API)をのみを任せ、クライアントサイドはAngularJSにというパターンが定石だろう。その際、国際化(i18n)はどちらの仕事になるのかといえば、表示に関する部分なのでAngularJS側に実装するのが素直だろう。というわけで、AngularJSによる国際化の方法を探ってみた。
rubocopはrubyの静的コード解析を実行してくれる便利なgem。例えば、ソースコード内の残念なメソッド名を発見してくれたり、1メソッドの行数を制限できたりする。解析内容は多岐にわたるので、ぜひ公式ドキュメントを参照あれ。
業務アプリケーションを開発していると、カンマ付きの金額を扱う場合が頻繁にある。なんでもよきにはからってくれるRails君だが、何故かこのカンマ付き数値の扱いについては、非常にイケてない。例えば以下のようなscaffoldがあったとして・・・